top of page
全ての子どもや若者が幸せで充実した日々を過ごし、そして未来を支える人になることができるような社会を一緒につくっていきましょう 

開催予定のイベント

  • こども×貧困×学習 「こども」を学ぶセミナー 
    1月18日(土)
    宇都宮市まちづくり交流センター イエローフィッシュ
    2020年1月18日 9:40
    宇都宮市まちづくり交流センター イエローフィッシュ, 日本、〒320-0802 栃木県宇都宮市江野町10−3
    シェア
  • SDGsカードゲームで考える 子どもの貧困
    2019年12月05日 18:20
    宇都宮大学, 日本、〒321-8505 栃木県宇都宮市峰町350
    「日本のこどもの7人に1に人が貧困状態」 私たちが暮らす宇都宮にも就学援助(経済的理由により就学が困難な児童生徒に対する、学用品代や給食費などの援助)を受ける中学生が約1,200人と言われています。経済的な貧困が様々な格差を生んでいます。教育機会の格差もその一つです。SDGsの「取り残しのない社会」について子どもの貧困をテーマに考えたいと思います。
    シェア
  • シンポジウム
    2月10日(土)
    とちぎ青少年センター(アミークス)
    2018年2月10日 18:00 – 20:30
    とちぎ青少年センター(アミークス), 日本、〒320-0066 栃木県宇都宮市駒生1丁目1−6
    シェア
募集中のボランティア

ボランティアとして、子ども、若者と一緒に活動してください。
子ども、若者の一人ひとりに、よりきめ細やかなサポートをしていくためには、人の力が必要です。

学習支援ボランティア募集中!
「子どもたちがホッとしながら勉強できる空間を目指して」
「日本のこどもの7人に1に人が貧困状態」最近よく耳にするニュースです。
私たちが暮らす宇都宮にも就学援助(経済的理由により就学が困難な児童生徒に対する、学用品代や給食費などの援助)を受ける中学生が約1,200人と言われています。経済的な貧困が様々な格差を生んでいます。
教育機会の格差もその一つです。
私たちは学習支援を通して、学力アップだけでなく子ども達が安心できる場所を子どもたちに提供したいと思っています。機会と環境が整い力をつけたこども達は、自らの力で未来を拓くことができると信じています。そのためには、こどもたちに寄り添い、こどもたちを大切にしてくれるたくさんの大人の応援を必要としています。そのために、どうぞあなたのお力をお貸しください!​
日々の活動の様はこちらをご覧ください
《ボランティア内容》
■場所 宇都宮市内
■対象 大学生、30代ぐらいまでの方。未経験者の方も活躍してくださっています!

■内容 小学生を対象に算数・国語。中学生を対象に数学・英語。学校の復習やテスト対策(個別にサポート)
参加頻度や参加時間・期間についてはご相談ください。 
 
《ボランティア説明会》
■日時 個別対応しております。お気軽にお問合せ下さい。
■場所 当団体事務所又は市内の生涯学習センター
■お申込み・お問合せ  下記のフォームよりお問い合わせください。
7営業日以上たっても返事がない場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。
IMG_0653.jpg

■子どもたちの笑顔と居場所を守っていく
【調理・運営ボランティア募集】

『子どもを思う温かい大人が、地域・社会にはたくさんいる』ということを活動を通して、子供たちに伝えたい。みんなで作る第3の居場所に参加してくれる仲間を大募集!! 詳細はこちらから。

【寄付でつながる支援の輪】

昭和子ども食堂、夕飯お届け便、子どもの居場所など様々な活動を皆様の寄付を財源に行っています。今後も幅広く支援を必要とする子供たちのニーズに柔軟に対応できるよう、温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

詳細はこちらから。

会員制のご案内

栃木県若年者支援機構では、皆さまと共に活動をつくっていくことを大切にしています。各種プログラムをご利用いただく方や、当法人を応援いただく皆さまに会員になっていただき、より良い活動にしていきたいと考えています。
ただいま会員募集中です。

 

一般会員(個人)

当法人の趣旨や活動に共感し、応援・協力・参加いただく方  5,000円/年

1.会報誌のご送付(年4回)(活動のご報告やイベント情報等をお届けします)

2.各種イベントの参加費割引

3.総会への参加ができ、投票権があります。

 

一般会員(団体)

当法人の趣旨や活動に共感し、応援・協力いただく団体 20,000円/年

1.会報誌のご送付(年4回)(活動のご報告やイベント情報等をお届けします)

2.各種イベントの参加費割引

3.総会への参加ができ、投票権があります(各団体1票)

4.ご希望の団体は、当団体のホームページでご紹介させていただきます。

こども寺子屋サポーター
bottom of page