栃木県若年者支援機構

一般社団法人栃木県若年者支援機構は、全ての子ども・若者が、将来に希望を持てる未来をつくります。
そのために、広く社会の力を集め、次の3つのテーマに取り組んでいきます。
①一人ひとりの、子ども・若者と、その家族を支える
学校に行けない、働くことができない、家からでることができない、生活が苦しいなど様々な課題を抱えている子ども、若者と向き合い、個別の課題を克服できるように伴走します。
②社会の中に、子ども・若者のセーフティーネットをつくる
困難を抱えている子どもや若者であっても、将来はそれを乗り越え社会で活躍できるセーフティーネットを社会の中に定着させ、拡充していきます。
③子ども・若者を育む地域社会を築く
地域の中の様々な大人との関わり合いのなかで、子ども、若者が育まれていく、そんな地域社会をつくるため、地域の人たちや各種団体と協力し、子どもや若者に優しい地域社会をつくっていきます。

一般社団法人 栃木県若年者支援機構
代表理事 中野謙作
子どもや若者の支援を続けて28年になりました。不登校、ひきこもり、いじめ、そしてニートなど子どもや若者を取り巻く学校や社会の環境は28年前とほぼ変わっていません。近年では子どもの貧困がクローズアップされ、国も生活困窮者支援に舵を切りました。
フリースクール、居場所、フリースペース、就労訓練、就労体験と困難を抱える子どもや若者の求めるものを作り続け、総合的に入り口である相談から出口の就労等の自立までを一貫して支援できるよう、一般社団法人栃木県若年者支援機構が設立されました。13年目を迎え、国や県、市からの委託事業と行政にはできない自主事業を組み合わせ、自立に向けた道のりを多方面から支援できる体制を整えることができました。子ども達一人ひとりの自ら望む学びを支援できるよう、様々な学びのスタイルが用意されています。若者一人ひとりが自分に合った働き方でさまざまな仕事を体験し自信をつけて一歩を踏み出せるよう多種多様な現場が用意できました。企業や地域の皆さまのご理解とご協力をいただきながら、共に彼らを育て応援していく。
子どもたちに学ぶ機会を、そして若者たちに働く機会と環境を与えることで今度は彼らが街や人の応援団となって社会を支える大きなちからになる。・・・私たちはそう信じています。
これからも様々な困難に立ち向かう子どもや若者を応援してまいります。栃木県若年者支援機構をよろしくお願いします。
子どもたちに学ぶ機会を 若者たちに働く機会を
組織概要
名 称 一般社団法人 栃木県若年者支援機構
設 立 2010年4月28日
代表理事 中野 謙作 (栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター「ポラリス★とちぎ」 センター長
高根沢町教育委員会教育委員(5期目) 第36期栃木県社会教育委員)
副理事 塚本 竜也 (NPO法人トチギ環境未来基地 代表理事)
理事 佐藤 正行(公認心理師)
佐野 光司(株式会社ブードン 代表取締役)
高井 徹 (宇都宮ライトレール株式会社 社長 / 元宇都宮市副市長)
塚本 明子
監 事 市川 義章
職 員 常勤15名 非常勤82名
住 所 〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和2-7-5
電 話 028-678-4745 FAX 028-678-4746
E-mail info@tochigi-yso.org
URL http://www.tochigi-yso.org
事業一覧 ・中間的就労訓練(しごとや事業/てしごとや事業)
・ANDANTE
・とちぎ若者サポートステーション
・栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター「ポラリス★とちぎ」
・子どもの貧困対策事業
・足利市青少年の職業的自立相談事業
・足利市働くことについての講演会事業
・多様な生き方を支える学び就労自立支援
・宇都宮市生活困窮者等学習支援事業
・栃木県生活困窮者等学習支援事業「学びの教室」
・結城市生活困窮者等学習支援事業
・国立児童自立支援施設高卒認定学習支援委託事業
・キャリア教育事業
・学習支援事業(寺子屋、他)
沿革・実績
2010年 4月 栃木県若年者支援機構 法人化
ユニバーサルデザインジョブ(中間的就労支援事業)スタート
2011年 10月 発達障がいに特化した学習塾ANDANTEスタート
2012年 4月 厚生労働省委託 とちぎ若者サポートステーション移管・運営開始
2013年 社会福祉推進事業 中間的就労の実態に関する調査事業・中間的就労訓練運営マニュアル発行
2014年 4月 栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センタ―受託
生活困窮者支援事業モデル事業 学習支援受託(栃木県・宇都宮市)
稲田朋美内閣府特命大臣が主催する「第3回再チャレンジ懇談会」出席。サポステ、しごとやの視察。
2015年 4月 生活困窮者支援事業 学習支援受託(栃木県南・宇都宮市継続受託、真岡市新規受託)
11月 若者の中間的就労訓練推進協議会
2016年 5月 昭和こども食堂を開設
<情報公開資料>
定款 倫理規程 事務局規程 コンプライアンス規程 利益相反規定
文書管理規定 経理規定 情報公開規定 リスク管理規定 内部通報規定
事務局アクセス
320-0032 栃木県宇都宮市昭和2-7-5
TEL.028-678-4745
営業時間 9:00 ~ 18:00 月曜日~金曜日
関東バス「西塙田・戸祭」又は「西塙田・宝木団地」又は「県庁・戸祭台環状」行き、中央警察署前バス停より徒歩5分